数学
中学生
解決済み
③でどのように解くのか分かりません。
△AOB=12というのは分かりました!
その後が全然分かりません。解説お願いします🙇
3.) 次の各問に答えなさい。
1
(1) 関数y=-xのグラブを1次閲 y=-x+4の
2
グラフが右の図のように変わっている。 x<0での交点をA,
x>0での交点をBとし、 1次関数 y=-x+4とy軸との
交点をCとするとき、次の各間に答えなさい。-x+4=1/2x
-y
2
(-4.8) A
① 点A,Bの座標を求めなさい。
A(-4.8) B(2.2)
4×4×1/2=8
② AAOBの面積を求めなさい。
120m²
―メージ+4:0
0-22+8:0
72+2μ-8=0
(x-2)(+4)=0
1=2.-4
(B(2.2)
I
y=-x+4
③定日となる点Pを、点Aから点Bまでの関数 y=xのグラフ上にとるとき、
1
2
点Pの座標を求めなさい。
④原点を通り、 AACBの面積を2等分する直線の式を求めなさい。
(-4.8) (2.7) -4+2 812 (-1.5) M=-5x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
P(-2,2)になりました!
本当にありがとうございます!