Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
生物
すべて分からないです。教えてください💦🙇♀️
生物
高校生
6ヶ月前
李
すべて分からないです。教えてください💦🙇♀️
45 DNA の複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 チド鎖を新たに複製するAモデルである。 第二は、もとの二本鎖DNAを保存して、新たに二本鎖DNA ような3つのモデルが提唱されていた。 第一は, 一方のヌクレオチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレ DNA は複製され, 細胞分裂により分配される。 DNA の複製がどのように起こるのかについては,図10 複製するBモデルである。 第三はもとのDNA鎖と新たな DNA 鎖をモザイク状につなぎ合わせて複製する モデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い, この複製モデルの謎をひも解いた。 Aモデル Bモデル Cモデル DNA 複製前 ・DNA 複製後 DNA 複製後 DNA 複製前 DNA 複製前 DNA 複製後 □新たに合成された DNA 鎖 ア イ I オ 1 もとのDNA鎖 図1 DNA 複製様式を説明する3つのモデル 〔実験I] 通常の窒素 (14N) よりも重い窒素同位体 (15N) のみを窒素 源として含む培地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素をすべ て 15N に置きかえたのち, 14N のみを含む培地に移して培養を続 けた。 その後、1回分裂した大腸菌と2回分裂した大腸菌から それぞれDNAを抽出して、密度勾配遠心分離を行ったところ, 図2のような結果を得た。 なお、図2はDNAの重さと割合を 示した模式図であり、縦に分裂回数を, 横に重さを示したもの である。 図中の太い棒は,各世代でのDNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂前 分裂1回目 |100% 分裂2回目 図2 50% 50% 軽 中間 重 (1) A モデルにおいて分裂5回目の DNA を調べた場合, DNA の分布とその割合 (ア:イ:ウ:エ:オ)と 適するものを, ①~⑥の中から1つ選べ。 ① 93.75% : 6.25% 0% : 0%: 0% ② 93.75%: 0% : 6.25% : 0%:0% 着しな ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% ④ 87.5%:12.5% : 0% : 0%: 0% ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0%: 0% (2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 BモデルとCモテ それぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2回目 ③3回目 ④ 4回目 ⑤ 5回目以降 3) 実験Ⅰの15N は DNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。 次の①~③のうちから1つ選べ。 ① デオキシリボース ② リン酸 ③塩基 の
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
生物
高校生
4分
まじ急ぎです!! (1)と(2)の答えがわかりません 解説付き(式など)お願いします!!
生物
高校生
約1時間
解答の赤線部について質問です。 空気や余分な蒸気が追い出されるのはなぜですか?🙇🏻♀️
生物
高校生
約1時間
問5について質問です。 右の解説を見ても、実験1、2、3の関係性が分からなかったので、教え...
生物
高校生
約1時間
赤線部のようになるのはなぜですか?🙏🏻
生物
高校生
約3時間
急ぎです!! 生物の子の問題が分かりません (1)と(2)はどのようにとけば良いのでしょう...
生物
高校生
約6時間
これの(2)(3)がわからないです 教えてくださいm(_ _)m 答えは右です
生物
高校生
約6時間
これで合っているか知りたいです。 特に、(3)、(4)、(5)の考え方を教えてもらいたいです。
生物
高校生
約7時間
生物基礎 ミクロメーターの問題で過去の問題が分からないので教えてください。
生物
高校生
約7時間
例、グルコースとありますが、これは、②有機物がグルコースであった場合ということでしょうか
生物
高校生
約8時間
赤線部のようになるのはなぜですか?🙇🏻♀️
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9473
50
みいこ
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5271
21
みいこ
【受験】*生物基礎*全範囲
4375
6
みりんପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
生物基礎 第1章 I
1558
39
ほたる ⚡︎
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選