✨ ベストアンサー ✨
将軍は征夷大将軍です。
たくさんの土地というふうの認識であながち間違っていません。石というのは昔の面積を表す単位です。
藩は今で言う都道府県で、藩を収めている、統治しているのが大名です。大名は今で言う県知事や都知事のことです。
幕府は今で言う総理周辺の内閣だと思ってください。
幕府の方が圧倒的に偉く、各藩の大名は幕府の命令通りに藩を統治しているような形です。
なので幕府から君の土地は没収と言われたり、逆に君頑張ったから土地あげるねなどということができます。
歴史の分野についての質問です。
大名と藩の説明がよくわかりません💦
「大名とは将軍から1万石以上の領地をあたえられた武士のことで、大名の領地とそれを支配する組織のことを藩といいます。」
将軍というのは征夷大将軍のことですか?
1万石以上の領地というのはザックリ言ってたくさんの土地ということですか?
藩というのは誰がやっているのですか?幕府?将軍?藩と幕府の違いはなんですか?
幕藩体制というのは2つが協力やっていると思うんですけど、「幕府を取りつぶしたり…」というのはなぜですか?会社でいう上司と部下のようなものですか?
質問多くてすみません!すべて答えてとは言わないです💦
わかるのだけで大丈夫なので、どなたかお願いします!
✨ ベストアンサー ✨
将軍は征夷大将軍です。
たくさんの土地というふうの認識であながち間違っていません。石というのは昔の面積を表す単位です。
藩は今で言う都道府県で、藩を収めている、統治しているのが大名です。大名は今で言う県知事や都知事のことです。
幕府は今で言う総理周辺の内閣だと思ってください。
幕府の方が圧倒的に偉く、各藩の大名は幕府の命令通りに藩を統治しているような形です。
なので幕府から君の土地は没収と言われたり、逆に君頑張ったから土地あげるねなどということができます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
とても丁寧な説明をありがとうございます!!