Asked to make a speech at the party, i got nervous. という分詞構文の文が先にあって、意味をはっきりさせたくなって、後から when が付け加えれました。学習者フレンドリーに省略と考えれば便利なんですが...
コメントありがとうございます。まさにおっしゃるとおりですね。この質問も When I was asked to make a speech... の I was の省略と説明すればつじつまは合うのですが、実際はwhen が後から付け加えられたわけで、そこから説明すると、分詞構文から説明しなければならなくなりついつい長文になったり専門用語が必要になってしまいますね。つじつまがあうからといって学問としての裏付けのないことは絶対に教えてはいけないし。ここら辺は葛藤のあるところです。「正しいこと」を「やさしく」「わかりやすく」がいかに大切かを実感します。「正しくないこと」を覚えて定着してしまって、後々TOEICやらTOEFLやらの勉強しても伸びなくなっている生徒をたくさん見てきました。現在は、日英翻訳を主な仕事にしていますが、教える熱意が空回りしないようにという自戒も含めてコメントに感謝いたします。
たしかに質問者、学習者に優しいとは思えないような超長文のコメントや授業で聞かないような専門用語を多用するコメントが溢れていますよね