英語
高校生
なぜBは時制が合わないのでしょうか??
また時を表す副詞節では未来の内容でも現在時制で表すというのは、
時を表す副詞節での現在時制=未来の説明
ではないですよね??
□ 64. Once all entries have been submitted, Daniel Miller, the
advertising director, ------- the winning slogan.
(A) choose
(B) has chosend .53 as nooz z omit ertyd litnu
(C) was choosing
(D) will chooseoM sibus JEE-OBSTRE
に対す
0410 64.
正解(D)
接続詞 Once (いったん〜したらすぐに)に導かれる節は、時を表す副詞節。 時制が現在完
了形だが、 これは未来の条件 (時を表す副詞節では未来の内容を現在時制で示すため)。 し
たがって、主節の動詞は未来時制が適切となる。 正解は (D) will choose (A) は三単現の s
が必要。 (B)(C) は時制が合わない。
nottelgmoo andalo
訳 すべての応募作品が提出され次第、 広告担当役員の Daniel Miller は最優秀のキャッチコピーを選ぶ
ahose who
予定だ。
注 slogan : 名宣伝文句
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14167
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9621
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6605
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6545
29