✨ ベストアンサー ✨
should have 過去分詞 の語順ですから
should have cameはありえません。
例えば see-saw-seenみたいな
原形-過去形-過去分詞 の並びのやつ
聞いたことがあると思うんですけど
comeは come-came-comeです。
つまりcome(原形)の過去分詞はcomeです。
原形と過去分詞が同じ形です。
なので
should have come(過去分詞)
の語順になります
下線部を治す問題で答えは3 have come withなのですが、何故have came withでは無いのでしょうか?
解説見てもその部分の解説がないので分かりません。
教えてください🙏
✨ ベストアンサー ✨
should have 過去分詞 の語順ですから
should have cameはありえません。
例えば see-saw-seenみたいな
原形-過去形-過去分詞 の並びのやつ
聞いたことがあると思うんですけど
comeは come-came-comeです。
つまりcome(原形)の過去分詞はcomeです。
原形と過去分詞が同じ形です。
なので
should have come(過去分詞)
の語順になります
以下、()は難しければ無視してくださいね。
「should(すべきだ)+ have (もっている)+ done(完了した状態/経験)」 です。
have は過去分詞を助ける「動詞」(あくまで動詞!"第一助"動詞と呼ばれます)」です。
ちなみにですが、
動詞 have(もっている)が過去分詞を助けられるのは、
I have my homework done. (時制は現在)という文で my homework を文末に置いて焦点を当てるため、要素が転移され I have done my homework. となったことから始まります。要素が移動しても時制は同じなので、現在完了の時制はあくまで「現在」(過去は論外!)です。
should(can, willなど) は「話者の判断や認識を加える」法助動詞(もともとは普通の動詞でした)と呼ばれ「~すべき」という意味で、後ろには、動詞の原形(実は「不定詞の名詞用法」)が続きます。ですから should の後ろの have は原形(不定詞の名詞用法)にしなければなりません。
回答ありがとうございます!
詳しく助かりました!参考になります🗒ᝰ✍🏻
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます!
初めて知りました、、!
分からなかったのでありがたいです!
分かりやすく助かりました。