英語
高校生

文法構文についてです
文の構文を理解しようとSVOCや節、句を降っているのですが、節と句を意識しすぎてどこまでがSVOCなのかが曖昧になってしまいました
thatやifだったときの名詞節は区別がつくのですが、句や副詞節などの区別がはっきりとしません

どこで節や句が決まるか、どこまで句と節で分ければよいのか教えていただきたいです
よろしくお願いします

回答

文構造を理解するために、努力していて偉いですね( ´ ▽ ` )

節と句の見分け方
これはS Vがあるか無いかで判断します。
節はS Vを含みますが、句はS Vを含みません。

どこまで句と節で分ければよいのか、の意味がよく分かりませんでしたが、節をさらに詳しく分類したいとなれば、下のリンクを参考にしてみて下さい^o^

ミスや不明な点がありましたら気軽に教えてください^o^

https://kou.benesse.co.jp/nigate/english/a14e0105.html

句と節の違い理解できました
ありがとうございます
節や句で分ける時に、どこまでが節または句なのかがわからなくなってしまいます

ひきわり

2語以上で1つの品詞として働く、ということを意識してみて下さい。

To call someone late at night is rude.
であればis の前、つまり動詞の前は大体主語ですので、そこまでがかたまりなのだなと判断します。かたまりが主語としてみなせます。

このように、節の中や句の中に細かい文構造があったとしても、そこは一旦目をつぶって、文全体の中でどういう役割を果たしているかたまりなのかを意識してみて下さい^o^

なるほど、とりあえず意識しながら回数こなしてみたいと思います
ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?