数学
中学生
解決済み
中2数学 1次関数についてです
なぜ解説では点(5,0)と᙭の値が分かっているのに、
Ꭹ=᙭-5となり᙭に代入しないのか分かりません。
同様に、m地点も一緒です
ご回答よろしくお願いします🙏
(A34
解くときのカギ
まず, 切片と1点
12
l
15
の座標から、直線
lmの式を,そ
れぞれ求める。
3
2直線の交点の座標
2直線 l m が,
右の図のように点P
で交わっている。こ
のとき、点Pの座標
を求めなさい。
my
0
解 直線 l m の式を
e
それぞれ求めると,
P
l・・・ 点(5,0)を通り、切片が-5 y=x-5
m… 点 (2,0)を通り,切片が4
①を②に代入すると, x-5=-2x+4
3x=9 x=3
x=3を①に代入すると, y=3-5=-2
(3,-2)
1
y=-2x+4
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
ℓやmの式を作るのに(5,0)や(2,0)を使います
ℓの式のxに5を代入しても
y=x−5
y=5−5=0
となり
すでにわかっていることですが
x=5のときy=0、座標でいうと(5,0)を通る
ということがわかる(確認できる)だけです