✨ ベストアンサー ✨
stimulateって、何かが<人>を刺激する
っていう意味なんですよ
何かしらの感情を起こさせる という
だから、人を刺激する そういう街
ってことなんで
街が<人>を刺激する っていう能動関係
街は 刺激を与える側 なんです。
それともう一つ、ここまでわからなくてもこの問題は解けるかもしれないけど
例えばinterestingやinterestedというのは
もちろん形から動詞の〜ing形や過去分詞だとわかると思うけど
辞書には形容詞として載ってますね。
これ重要な違いで
interestって動詞として使う場合は
〜を面白がらせる っていう他動詞なんです。
だから
This book is interesting この本は面白い
っていう文は
形容詞だとすれば何の問題もないけど
動詞の現在進行形だとすると目的語が抜けてる誤文になりますね。
動詞の現在進行形だとすると、
この本が[目的語を]面白がらせている最中
ってことで、
特定の誰かが、この本に一時的にハマってる
ってことになりますね。
でも
この本を読んだ人みんながこの本にハマって
この本が常に誰かを楽しませているとすると
読んだ人がたまたまハマった ということではなくて
それだけの内容をこの本が持っている
この本はそういう面白い内容の本だ
ということで
そういう意味でもinterestingっていう単語が使われる。
一時的な動作を表してる(進行形)んじゃなくて
主語の性質を表す(形容詞)ようになる
ということです。
進行形が由来にあるけど辞書的には形容詞とされる単語いっぱいあるけど、成り立ちはどれもこんな感じだと思います。
で、stimulateも動詞としては他動詞なんですけど
stmulatingを進行形として考えてしまうと
stimulating city <人を>刺激する街
というのは
a city is stmulating <人> ってことだから
目的語が欠けてますよね
でもここでは
a more [空欄] city like New York
この語順で確定していますから
interestingと同じように形容詞として使っていて
特定の誰かではなくて
いろんな人を刺激して感情を起こさせる
そういう性質を持った街
っていう意味で言ってるとわかるんです。
街が一時的にそうしている という動作ではなくて
街に内在する性質 ということです
ありがとうございます!