物理
高校生
解決済み

(2)についてです。
解説よりコンデンサーAに着目してるので、△Q=C1×VのC1の部分がコンデンサーAの電気容量のCだと思ってしまったのですが、なぜC1を使うのでしょうか?

必修 基礎問 71 コンデンサーのエネルギー 物理 図のように、 電気容量Cの2つのコンデンサー AとBを直列に接続し、 これに起電力 V の電池 抵 抗値尺の抵抗, およびスイッチをつないだ回路を 考える。 はじめ, スイッチは開いており, コンデン サーは帯電していない。 以下の問いに答えよ。 (1) スイッチを閉じて十分に時間が経った。 コンデ 電池, 抵抗 誘電体 比誘電率3 スイッチ コンデンサーB コンデンサーA ンサー A, B に蓄えられるエネルギーの和E を求めよ。 (2)(1)において,電池がした仕事 W を求めよ。 また、このとき抵抗で消費 されたエネルギーを求めよ。 次に,スイッチを開放し、その後, コンデンサーBに比誘電率3の誘電体 を挿入した。 (3) コンデンサーAとコンデンサーBに蓄えられるエネルギーの和 E2 を求 めよ。 (4) エネルギーE」 と E2の差は何によって生じたか, 答えよ。 (お茶の水女大) ●コンデンサーに蓄えられ
解 説 (1) コンデンサーA,Bの合成容量を C とすると, 11=1+1/2 よって,C=12c C₁ CC Swont分時間→INO→抵抗での電圧降下。 コンデンサー A,B全体にかかる電圧はVであるから,E=12CV2=1/2CV2 (2) コンデンサーAの電気量の増加分は4Q=CV で, これが電池を負極側から正極 側に通過した電気量である。 よって A単体だったら W=4Q.v=C,v=2cv2 CでなくCでは? また,エネルギー保存の法則より, W=(E-0)+J よって、J-W-E-1/2CV-for- よって, J=W-E=/12CV-/2cv/cra け?となるから ABの合成容量を

回答

✨ ベストアンサー ✨

Vが全体だからですね

導線が途切れている場所を超えて電荷が移動することは無いので、各極板の電荷は、
━┫┣━━┫┣━
−Q +Q −Q +Q
のように分布し、Aだけを考えた時も、全体を考えた時も電荷は同じくQとなります

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?