英語
高校生
解決済み

英文法について質問です。
問題集を解いていて、解説に「no matter where」は、
未来のことでもwillは使わないと書いていました。

未来のことでも現在形にするのは、時、条件の副詞節
と習ったのですが、no matter whereはなぜ未来のことも現在形にするんですか??

また、時条件の副詞節も、なぜ未来のことを現在形にするのか分かりせん。
教えてください🙏
お願いします🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

no matter〜 という表現は副詞節になるのですが、
意味としては「条件」の一種なのです。
「〜だとしても」というのは「譲歩」といって
これは言い換えれば「〜という条件は認めるとしても」
というような感じのことを言っています。
なので広く見て「条件」の仲間なのです。

>時条件の副詞節も、なぜ未来のことを現在形にするのか分かりせん。

現在形というのは、
一般的な傾向とか習慣的な行為とか
「特定の時制に関係なくいつでも起こること」を述べるのに使います。

「〜するとき」とか「〜するならば」という表現は
未来のことをいう場合、
これはまだ起こるかどうかわからないことですよね。

だから未来のことを言う場合もじつは、
時制に関係なく一般的な
「〜ということが起こる」ということ
を想定しているのです。

willというのは話し手の確信を表す助動詞なので、
絶対それが起こるだろう と言いたいときに使います
when〜やif〜 というのは
その確信を持ってること、そのものではなくて
単なる状況設定ですよね。

〜なとき/〜だとしたら ←状況設定
…だろう ←確信

だから未来のことを言うときも(例えば明日だとすると)
when〜 tommorow, … will …
というふうに
副詞節のなかはwillをつけないで、いつとか関係ない状況設定を表したいから現在形
その後ろの確信を持ってる内容にwillをつけるのです。

りんりん

すごく分かりやすく丁寧にありがとうございます!!!
理解出来ました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?