✨ ベストアンサー ✨
1次は1つの項に含まれる文字の数が1つということ
2元は使う文字の種類
2x+y=5
x−2y=0
みたいなのが
2元1次方程式。連立方程式ですね
1元1次方程式は中1のときの方程式。
x−2(−2x+5)=0 みたいにxしか出てこないやつ。
(1元)2次方程式なら
x²−2x−1=0
文字が1種類で次数の一番大きいのが2 の方程式。
ざっくりこんな感じで。
✨ ベストアンサー ✨
1次は1つの項に含まれる文字の数が1つということ
2元は使う文字の種類
2x+y=5
x−2y=0
みたいなのが
2元1次方程式。連立方程式ですね
1元1次方程式は中1のときの方程式。
x−2(−2x+5)=0 みたいにxしか出てこないやつ。
(1元)2次方程式なら
x²−2x−1=0
文字が1種類で次数の一番大きいのが2 の方程式。
ざっくりこんな感じで。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!1元の意味がわかりましたφ(._. )メモメモ
ご回答ありがとうございました!!