英語
高校生
解決済み

(2)時制を揃えない理由は、hopeが状態を表す動詞だからですか?

英語苦手なのでとんちんかんなこと言ってるかもです🥹

2) 私たちは明日雨が降らないことを望んでいます。 lliw nisu m We ( hope) that it (+5) Train tomorrow.od or 103) 残念ながら彼女は同意しないと思います。 I'm afraid) she will ( not 9niw doum oo ) agree. \olden9\

回答

✨ ベストアンサー ✨

願うのはは現在、雨が降るのは未来のことだからです

ㆍあき

「私は彼女が幸せだと思った」I tought she was happy.と同じように時制を揃えると思ったのですがこれとは別ですか?💦
「彼女は幸せ」の部分は過去のことじゃないのに過去形なので、揃えるものだと思ったのですが違うのでしょうか ><

ある人

「彼女は幸せ」の部分は過去のことじゃない
←いいえ過去のことです。
~を思った。の~は過去のことになりますよね。

ㆍあき

確かに「思った」って言ってる時点でその内容は過去のことですよね🙀
追加の疑問にも回答してくださり、ありがとうございます🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする

回答

hopeがどんな動詞だ、というのは
時制の一致に全く関係ありません。

時制を揃えるのは、たとえば
「彼は彼女が幸せだと思った」
He thought she was happy.
のように
文のメインの動詞(= thought)が過去形のときだけです。

確かに「彼女は(いま)幸せだ」はshe is happy で
現在形の文になるのですが
これを
「彼は〜と思った」 He thought (that) 〜
という過去形の文の中に組み込むときに
He thought (that) she was happy
というようにshe is → she was に変えてやる
これを時制の一致といいます。

なぜこのようなことをするかというと
ややこしい言い方になりますが

「彼が思った」のが昨日だとすると、
彼が思っている「いまの彼女の状態」というのは、
彼が思った昨日の時点の、彼女の状態のことですよね。

例えば
He thought, "She is happy".
「彼は、"彼女は幸せだ"と思った」
これはshe is happyで現在形が使われていますが
これは「彼」が過去に思った内容を
セリフをそのまま書く形で表しているからです。

だから正確には、彼女が幸せなのは、
彼がそのセリフを思った、過去の時点での話
ということになりますよね。
それを踏まえて
同じ内容をthat節で書き換えると
He thought that she was happy
となるんです。
「彼は、彼女が幸せだと(いうことを)思った」

注意しないといけないのは、細かいんですけど
この文を
「彼は、彼女が幸せ【だった】と(いうことを)思った」
としてしまうと微妙なんです。
なぜかというとこれだと
「彼が思った」過去の時点で、
そこからさらに過去を振り返って
「彼女は幸せ【だった】」と
言ってることになってしまうからです。

hopeという動詞はthinkとは違って
He hoped, "she is happy"
というふうに
セリフをそのまま書くという形式は取れないのですが
理屈としては同じ発想で、
He hoped that she was happy
としてやると考えれば良いです。

ㆍあき

なるほど、" "の中では言ったことをそのまま書けばいいけど、hopeはその形にできないんですね🤔
その辺すごく引っかかってたので、詳しく丁寧に解説してくださってありがとうございます🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?