理科
中学生

中3理科、仕事の原理です。
(6)の③が分かりません…方程式として解くことはわかるのですが、なぜ60Nなのでしょう…?動滑車なので半分の30Nではないのでしょうか…?
解説していただきたいです🙇

(支点から作用点: 支点から力点=2:5) を使って,質量 2.5kg この物体を0.8m持ち上げたときの手が押す力の大きさと仕事。 (5)摩擦のない斜面を使って、500gの物体を50cm引いたところ, 物体の位置が30cm高くなった。 ①手が物体にした仕事は何Jか。 手が物体を引いた力の大きさは何Nか。 仕事 (4) 力 仕事 (6)滑車を使い,ひもを手で引いて物体を2m持ち上げた。 ① 手がした仕事は何Jか。 ② 物体がされた仕事は何か。 (5)① ② 定滑車 (6)① 40 物体の質量だけ考えよう! 動滑車 1kg ③ 手が240J の仕事をしたとき, 2 物体は何m持ち上がるか。 物体5kg (3) 大日3年 25
①50N (3 ② 1m ③ 50J (4) ① IOON ② 0.6m ③ 60J (4)「支点から作 ①力の大きさ... 30kg=30000g 2 動かした距離・・・ 20cm=0.2mの3倍の0.6m 100J = x×4m, x=100÷4=25N 引く力の大きさ・・・引く力の大きさを x とすると, 仕事の原理より、 仕事, 2手が物体を引く力の大きさを求めなさい。 (5) 仕事・・・ 50N×2m=100J ① 100J ② 25N 15J ② 12.5N 道具を使った仕事を求めなさい。 解答 (1) 距離 20m (1)距離… 10mの2倍の20m 仕事 100J 仕事・・・ 5 N × 20 m=|100|J 解説 (2) 距離 1.6m 仕事 6.4J (3) カ 60N mA. 仕事 48J (4) カ ION 仕事 20J (5) ① 1.5J ② 3N (6) ① 120J ② 100J 14m 14 学習整理 大日 3年 . (4)力の大きさ... 2.5kg =2500gより25Nのこの10N 仕事... 0.8m× 1 =2m, 10N×2m=20J 5=2m (5)① 5N×0.3m=1.5J ②手が物体を引いた力の大きさをyとすると、仕事の原理より 1.5J=y×0.5m,y=1.5+0.5=3N (6)① 引き上げる物体と動滑車の質量の合計が6kg→60Nで,これ 持ち上げたので,手がした仕事は、(60N×1/2)×(2m×2)=12 ②50N×2m=100J ③ 持ち上がった高さをzとすると、 仕事の原理より、 240J=60NXz, z=240÷60=4m

回答

添付の説明のように、ひもを引っ張る仕事と、物体を上昇させるための仕事は同じである。
したがって、引っ張った仕事が240Jであれば、それを物体の重力荷重60Nで割ったものが、上昇高さとなる。

物体にとっては、動滑車で上げられようと、一本のひもで直接上げられようと関係なく、同じ高さに上げられるために与えられた仕事は、同じということ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?