物理
高校生
解決済み
(2)で、0℃から50℃の間において、ヒーターはずっとつけっぱなしなのに何故融解熱のところはヒーターの電力の時間に含まれないのかが分からないです。
私は答えの200という部分が200+320だと思いました。
熱
54 基 断熱された容器の中に, -20
℃の氷が 200g入っている。この容
器にヒーターを入れて一定電力で加
熱を開始したところ, 容器内の温度
は図に示すような変化をして, 40
秒後に 0℃ になった後, しばらく温
度は一定となった。 加熱開始 360秒
後には, 再び温度が上昇し始め, 560
秒後には50℃になった。 水の比熱
は 4.2J/g・K であり, 容器からの熱
9/の出入りはないものとする。
50
容器内の温度 [℃]
50
ゆうかいな?
0
320秒
-20
200秒
40秒
0
加熱時間
⑨ (1) 200gの水の温度が0℃ から 50℃まで上昇する間に与えられた熱量
を求めよ。
X(2) ヒーターの電力はいくらか。
→なんで200秒のとこ?
54
(1) Q=mc4T=200×4.2×(50-0)=4.2×10'〔J]
(2) 求める電力をP 〔W〕 とすると, t[s] 間での発熱量は Pt 〔J〕 だから
P×200 = 4.2 × 10'
..P=210〔W〕
(2) 動
回答
回答
含まれますが、計算しやすい場所にのみ着目しているという感じです。問題文で融解熱や氷の比熱は与えられていないので、基本的に0°(水)→50°の区間を使うしかないですね
P×200=4.2×10^4
の意味は、
電力×(0°(水)から50°までの時間)=(0°(水)から50°にするのに必要な熱量)
です
もし融解熱が与えられているのであれば、
電力×(0°(氷)から50°までの時間)=(融解熱)+(0°(水)から50°にするのに必要な熱量)
としても解けます
ありがとうございます。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます。