図1で壁が引っ張っていた分がおもりに置き換わっただけです
バネをF(N)で引いたときには、バネを固定してる対象にもF(N)の力がかかっていますが、そのときのフックの法則は2F=kxではなくF=kxです
普段から無意識のうちに使ってた事実が可視化された感じですね
変わりません
回答ありがとうございますm(_ _)m
助かりました
物理基礎 作用反作用の法則について
写真の問題の図2の答えが理解出来ません。
両側から引っ張っているのになぜはねの伸びは変わらないのですか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
図1で壁が引っ張っていた分がおもりに置き換わっただけです
バネをF(N)で引いたときには、バネを固定してる対象にもF(N)の力がかかっていますが、そのときのフックの法則は2F=kxではなくF=kxです
普段から無意識のうちに使ってた事実が可視化された感じですね
変わりません
回答ありがとうございますm(_ _)m
助かりました
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございますm(_ _)m
この問題だと図2だけばねが(壁に)固定されてないですけど、壁とかで固定されていたら答えは変わりますか?