生物
高校生
わかりません。答えは3です。お願いします🤲
-章末問題 生物の多様性と生態系
オリジナル問題
次の文章 (A・B) を読み, 下の問いに答えよ。 (配点 15)
A 図1は,よく発達した森林の地上部の階層構造と相対照度(樹木にさえぎられていない場所の
光量を100%としたときの相対値)である。 森林の最上部である林冠から地面に近い林床まで、
到達する光の量が少なくなるため、それぞれの層に応じた植物が生育している。図2は、この森
林における植物Xおよび植物Yの光の強さと二酸化炭素吸収速度の関係を模式的に示す図である。
20
地表からの高さ
(m)
高木層
0-0
亜高木層
低木層
大
500-000 300.1 0.2 0.4
0.3 0.5
草本層
2345 10 20 40
100 地表層
30 50
相対照度(%)
(樹木にさえぎられていない場所の光量に対する相対値)
M<I<IO
一酸化炭素吸収速度
10→|
図 1
植物Y」
植物X
0
15
10
相対照度(%)
15
(樹木にさえぎられていない場所の光量に対する相対値)
図 2
0
0
問2 図1および図2から判断して,現在, 植物Xが植物Yよりも有利に有機物を蓄積できる
階層として最も適当なものを、次の①~⑦ のうちから一つ選べ。 2
① 高木層
② 亜高木層
③ 低木層
④ 草本層
⑤ 高木層および亜高木層
⑥ 亜高木層および低木層
⑦ 低木層および草本層
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉