✨ ベストアンサー ✨
こんにちは。
I love cats. という文はわかりますね。
私という主語が、「愛する」というエネルギーを出して cats に当てているわけです。
訳そうと思わずに「感じて」くださいね。
では、
His sudden death surprised everyone. という文はどうでしょうか。
his sudden death という出来事が「驚き」というエネルギーを出してみんなに当てた、ということです。
これを受動態にすると His sudden death → surprise → everyone の → が逆向きになります。
Everyone ← (was) ← surprise ← (by) his death
みんなは彼の突然の(死が向こう側から)押し寄せてきて、驚きを与えられた。
となります。お相撲で、相手からつっぱりを受けるニュアンスとでもたとえましょう。
ちなみに、surprise を代表とした感情を表す動詞は、amaze, excite, please, bore などはそれ自体に「その感情与える」という意味があるので、make 人 excited などと make を使ったりはしません。("make 人 happy" の happy は純粋な形容詞で「ハッピーにさせる」という意味はないので make を使うしかありません)
"is surprising by everyone" ですと、3つ問題があります。ひとつは、驚かせたわけだから「過去」なのに is になっていること、
もうひとつは、「驚かせたという事実」はすでに終わっていて単純過去でいいのに、「その最中だった」という..ingになっていること、そして、能動態の文なのに by... が出てきていることです。
できるだけわかりやすくしたつもりですが、説明力不足を感じます。足りないところがあればごめんなさいね。
~, which surprised everyone.
surprised は他動詞surprise「を驚かせる」の過去形「を驚かせた」です。
いえ!ありがとうございます🙇✨
単純にSの直後にsurprisedみたいのが来るパターンを初めてみて動揺してしまったんですが、surprisedは受動態になっている訳ではなく、ただの過去形ということでしょうか。