生物
高校生
(2)が解説がついてなくてなんでその答えになるのか分かりません。教えて欲しいです!!
【解答】①b②f③f④e⑤f⑥f
酵素には最も活発にはたらける(ア)
温度があり、一定の温度を超えると反応速度
は急に低下する。 高温により酵素活性が失わ
れることを酵素の(イ)という。 高温で酵
素が (イ) するのは、酵素を構成する(ウ)
が変性し、立体構造が変化して基質が
(エ)に結合できなくなるためである。
→
反応速度
b
a
f
上図中のaのグラフは、ある酵素反応にお 0 低基質濃度→高
ける基質濃度と反応速度との関係を示してい
る。なお、この酵素は37℃およびpH7 のときに最も高い反応速度を示すものとする。
(1) 文中の(ア) ~ (エ)に当てはまる適切な語句を答えよ。 【知技】
(2) 同じ実験を次の①~⑥の条件で行うとグラフはどうなるか。 図中の af から
1つずつ選び、それぞれ答えよ。 また、 同じグラフを複数回選択しても良いもの
とする。 【思判表】
①基質濃度を2倍にする
(3) 文字の ②酵素濃度を1/2 倍にする
[限]
③溶液の温度を37℃から10℃に下げる 面
(1)
COOOF (S)
中国
④反応液に基質と化学構造が似ている阻害物質を加える
分にあう ⑤溶液のpHを7から9 に上げる
F(8)
⑥この酵素がアロステリック酵素で、 非競争的阻害が起こる
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉