物理
高校生

物理運動量保存です。
この問題の(1)ですがなぜ運動量保存されるか分かりません。外力がなければ保存されるとあったのですが、重力があるのに保存される理由がわからないです。また、衝突の場合は一瞬であるため力積を考えないのが普通とあったのですが、その場合、なぜ2枚目です力積が生じるのか理解できません。どなたか教えていただきたいですm(_ _)m

134 運動量の保存(合体) 天井に糸の一端を固定し,他端 に質量Mの木片をつるす。 水平方向から質量mの弾丸が速さ” で木片の中心に命中し, 弾丸は木片の中に止まり、両者一体とな って運動を始めた。重力加速度の大きさをgとする。 (1) 一体となった直後の速さ Vを求めよ。 (2) 木片はどれだけの高さまで上がるか。 最下点からの高さんを m P D- 求めよ。 例題 30 146 147 v M
133 運動量と力積■ ピッチャーが投げた質量 0.15kgの ボールをバッターがセンター方向 (正面)へ打ちかえした。 こ のとき, 30m/sの速さで水平に飛んできたボールを仰角60° の 方向に30m/sの速さで打ちかえしたものとする。 (1) バットがボールに加えた力積の大きさはいくらか。 30m/s 30m/s 60% 9 (2) ボールとバットの接触時間が1.0×10秒であったとすると, ボールが受けた平均の 力の大きさは何か。 例題 29

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?