✨ ベストアンサー ✨
現実の事実と違うこと実際には起こりえないことを言う時は英語では過去形が使われます。仮定法ではif節では動詞の過去形、主節には助動詞の過去形が使われます。これは覚えてください!
英語で過去形は距離があるというイメージがあります。よく使う過去形は今と過去の時間の距離を表しています。仮定法で過去形が使われるのは過去のことを言いたい訳ではなく、現実と想像の距離を表しています!
(5)の答えが、wouldn't wereなのですが、
won't wereではダメですか?
仮定法ではどうしてwon'tを使わないようにしているのかも教えてほしいです🙏
✨ ベストアンサー ✨
現実の事実と違うこと実際には起こりえないことを言う時は英語では過去形が使われます。仮定法ではif節では動詞の過去形、主節には助動詞の過去形が使われます。これは覚えてください!
英語で過去形は距離があるというイメージがあります。よく使う過去形は今と過去の時間の距離を表しています。仮定法で過去形が使われるのは過去のことを言いたい訳ではなく、現実と想像の距離を表しています!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
節によって使う形が決まっているんですね!納得できました~☺️
過去形だと現実との距離があるということも知れて良かったです。
教えていただきありがとうごさいました!!