✨ ベストアンサー ✨
反応1:光化学反応(光…必要,温度…無関係)
反応2:水の分解(光…不要,温度…関係)
反応3:光リン酸化(光…不要、温度…関係)
反応4:カルビン・ベンソン回路
Q1
簡単に,二酸化炭素を取り込んで大気中に放出しないようにすることで,この場合,カルビン・ベンソン回路を通じてグルコースを作ることを意味します。
Q2
反応3では,ADP+リン酸で,ATPを生成します。ADPは使用されますが合成(生成)されません。
Q3
反応2では,光そのものは影響ありません。
Q4
カルビン・ベンソン回路
①RuBP(C5化合物)+CO2→PGA(C3化合物)
↳ルビスコという酵素のはたらきで,CO2を使ってホスホグリセリン酸PGAができる
②PGAと,ATP(反応3)と,NADPH,H+(反応2)→GAP(C3化合物)
↳ATP,NADPH,H+が必要なので,光が無いと進行しない。
③GAPの一部からC6H12O6が作られる。残り物質がRuBPになり,再び①に戻る。
↳ぐるぐる回るので,回路という名が…。
(4)①は,光が弱くなる=ATP,NADPH,H+の供給が遅い→PGAがたまってくる:(ウ)
②はCO2の供給が遅い→RuBPがたまる:(ア)
ややこしい言い回しすみません。単純にQ3の反応2には光は必要ありませんので(反応1からの連鎖反応のため)×となります。
なるほど、ありがとうございます♪
いつも本当にありがとうございます。よく分かりました。Q3光そのものはが影響しないとは、光エネルギーが影響する、ということですか?