生物
高校生
解決済み

生物基礎
見にくくてすみません、四つ疑問点があるのでひとつでもいいのでわかる方よろしくお願いします🙇

A AG パワ TAU 2 ※漢字で書ける答えは漢字で書くこと。なお、記述では句読点も一字とする。 割り切れない数値は小数点以下第二位を四捨五入小数点第一位で答えること。 1 植物の炭酸同化に関する文を読み、以下の間に答えよ。 緑色植物の光合成における主要な反応は次の四つである。 反応 光エネルギーの吸収 反応 2 反応 3 水の分解と [H]の生 Q7 ATPの生成 反応 4 CO2の固定 CO2の の固定とは? 反応は数多くの反応からなる反応経路で、 概要は下図の通りである。 反応3からの ATP 反応2からの TH] 突然変異に関する次の文章を読み、間に答えよ。 突然変異には、染色体の変化が起こる 永続的な変化遺伝子突然変異がある。 遺伝子 わる 1つ以上が失われる矢先、逆に新たに DNAの遺伝情報はmRNAに暮しとられる。そ アミノ酸の対応を示したである。DNAの 突然変異が起こると、多くの場合指定されるアミノ酸 らないこともある。さらに、mRNAにおけるコドンが が終了する。 突然変異によってタンパク質のアミノ酸 こともある。 生物基 1 ( カルビ (4) B *(CH,O) 有機物 反応3からの ATP C.のは分子中に含まれる 子の数を示す。 (1) 上の図は葉緑体のストロマ内での反応経路を表している。この反応経路をなんと言うか。 (2) 四つの反応が行われる場所や反応の内容に関する文のうち、正しいものを全て選べA.. ①反応だけがチラコイドで行われるのではない」 ②反応2ではO2が発生する。 Q2 ③反応3ではADPも合成される。なぜ?×ATPをつくる時ADPと Pを使うのに、 ④ 反応 4が行われるのはクリステではない。 (3) 四つの反応の進行に直接影響する要因に関する文のうち、最も不適切なものはどれか。 A.② ① 光合成色素(クロロフィルa) には吸収しやすい波長があるので、反応では照射され る光の波長が影響する。 ②自然光下での光合成では、光を必要とする段階と必要としない段階があり、反応2では +F なぜ?x 光が必要なので、要因は光の強さであ ③ 反応3には ATP 合成酵素が関わるの する要因は温度である。 ④反応には複数の代謝が関わっている。 反応4に影響する要因はいくつかあるが、その ひとつは温度である。 (4) ある緑色植物を温度25℃、CO2濃度 0.3%、 光の強さ 10klux の強光工光合成を行わせ ておき、その途中で次の①と②の操作を行った。その際、反応の反応にある物質の 積が確認された。 その蓄積物質は何か。 ア~エの中から選べ。 ①の強さだけを0.01kluxに下げた。 Cs 1: CO₂ Aウム 7: Cs ② CO2濃度だけを0.001%に下る。 I: ATP H FILE (1) 下線部アに関して、元のDNAの塩基配 きの5つのアミノ酸配列を表の左から順に (2) タンパク質合成の開始には必ずアミノ をコードする DNAの塩基配列を答えよ。 (3) ヒトの状赤血球貧血症は、ヘモグロ る塩基配列 CTC が、1つの塩基が置き である。正常な赤血球と鎌状赤血球の 示せ。 m ・RNA GAG MRNA GUG なぜ? 結果的に (1)1点 (2) 完全解答 3点 (3) (4) 各2点 合計10点) JASH (2) (3) (4) 3 (4) DNAには一定の確率で突然変異が 自然選択の影響を受けない中立 は一定の速度で蓄積する。したがって 源を持つ遺伝子の塩基配列を比較す 間の類縁関係を明らかにすることが 基配列の一部である。この部分だ どのとどのか C6H12O6ができるのに C5?C3?/ ⅠⅡ5 エ IL 4

回答

✨ ベストアンサー ✨

反応1:光化学反応(光…必要,温度…無関係)
反応2:水の分解(光…不要,温度…関係)
反応3:光リン酸化(光…不要、温度…関係)
反応4:カルビン・ベンソン回路

Q1
簡単に,二酸化炭素を取り込んで大気中に放出しないようにすることで,この場合,カルビン・ベンソン回路を通じてグルコースを作ることを意味します。

Q2
反応3では,ADP+リン酸で,ATPを生成します。ADPは使用されますが合成(生成)されません。

Q3
反応2では,光そのものは影響ありません。

Q4
カルビン・ベンソン回路
①RuBP(C5化合物)+CO2→PGA(C3化合物)
↳ルビスコという酵素のはたらきで,CO2を使ってホスホグリセリン酸PGAができる

②PGAと,ATP(反応3)と,NADPH,H+(反応2)→GAP(C3化合物)
↳ATP,NADPH,H+が必要なので,光が無いと進行しない。

③GAPの一部からC6H12O6が作られる。残り物質がRuBPになり,再び①に戻る。
↳ぐるぐる回るので,回路という名が…。

(4)①は,光が弱くなる=ATP,NADPH,H+の供給が遅い→PGAがたまってくる:(ウ)
②はCO2の供給が遅い→RuBPがたまる:(ア)

いつも本当にありがとうございます。よく分かりました。Q3光そのものはが影響しないとは、光エネルギーが影響する、ということですか?

たけ

ややこしい言い回しすみません。単純にQ3の反応2には光は必要ありませんので(反応1からの連鎖反応のため)×となります。

なるほど、ありがとうございます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?