✨ ベストアンサー ✨
後半の neither ~ yet は否定文になっています
neither of ~「~のどちらも~ない」
です
yet は否定文では「まだ~ない」ですから、まとめると
「まだどちらも聴いていない」になります
高校英語、関係詞です。
下の写真の和訳問題で、私は「クリスは私にバッハのCDを2枚貸してくれたが、私はすでにそれを聴いていた」と、和訳したのですが、
模範解答では、「私はすでにそれを聴いていた」ではなく、正しくは赤ボールペンで書いたように、「まだどちらも私は聞いていない」となっていました。
どうして英文は否定形になっていないのに、「まだ聞いていない」という答えになるんでしょうか?どなたか教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
後半の neither ~ yet は否定文になっています
neither of ~「~のどちらも~ない」
です
yet は否定文では「まだ~ない」ですから、まとめると
「まだどちらも聴いていない」になります
否定語のneither があるからです!
hardly とかrarely みたいに一見すると肯定文みたいですが否定文になります
この場合だとneither of whichで
「どちらも〜ない」という意味になります
さらにyetは否定文や疑問文で使われることが多いのでそこからもわかります!
ありがとうございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました、ありがとうございます!