英語
高校生
解決済み

文法の問題です。
Street refers to this as free training,as he now competes internationaly as an orienteer,from his home base of Oslo in Norway.
(ストリートはこれを無料のトレーニングと呼んでいて、今ではノルウェーのオスロを拠点にして国際的にオリエンテーリング選手として競技している。)
この3つめのasは「~として」のasかなとおもったのですが、2つめのasが全然分からなくて訳せませんでした。どのような文構造ですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

2つ目のasは接続詞で、このasからorienteer,までが副詞節を作っています。

このasの用法を完全に特定するには
この文の前の文脈ができれば知りたいのですが 

おそらくは「様態」のasでいいと思います。
「[as以下]するように」という訳が辞書にはでているのですが、
この訳だとちょっと不十分で
主節に対して「様子や状態(=様態)」を説明するまとまり
と理解しておいて、
訳し方はその都度考えるのが良いと思います。

asに限らず、ifとかwhenとかbecauseとか、
接続詞のまとまりが、副詞節として主節の後ろにつくとき、英語と日本語のミスマッチがよく起こりがちです。

例えば今回の文を大きく3つの部分に分けて
直訳してみると
① Street refers to this as free training,(主節)
ストリートはこれを無料のトレーニングと呼んでいる

②-1 as he now competes internationaly as an orienteer,
今では国際的にオリエンテーリング選手として競技している【ように】様態のas

②-2 from his home base of Oslo in Norway.(②-1を修飾)
ノルウェーのオスロを拠点として

となると思いますが
様態のasの「ように」という訳し方だと
日本語の一文にするには、どうしても①の主節を最後にせざるを得ませんよね。
つまり訳す順番だと②-1/2 →①になる。

ところが、英語を英語のまま読んでる人たち
この文の筆者もそうだし、想定されている読者もそうだと思いますが
そういう人たちは、順番を入れ替えたりしてないんですよ。①→②-1→②-2 の順番で読んでるし、それを前提に内容も書かれてる。
だから日本語の訳し方に合わせて順番をずらすと、チグハグな感じになる場合があるんですよ。
でも、
様態のasの「〜するように」という訳は、
順番入れ替えが前提の訳し方だから、
チグハグになっても何も対応できないんです。

こういうことを解決するために

主節に対してどういう説明を追加しているのか
だけを理解しておいて、訳はその都度考える
というのが良いと思います。
今回のasは「様子や状態」ですね

その模範解答?の訳は
①ストリートはこれを無料のトレーニングと呼んでいて、
②-1/2
今ではノルウェーのオスロを拠点にして国際的にオリエンテーリング選手として競技している。

①の具体的な様子を、②-1/2 で説明している
というふうに理解できます。

①Street refers to this as free trainingは
「ストリートはこれを無料のトレーニングと呼んでいる」
という訳で間違ってはいないのですが
referの意味から考えると
「ストリートは、このことを、無料のトレーニングになると説明していて」というような意味じゃないのかなと。

①・②含めた全体では
このこと(this)が、無料のトレーニングになって(鍛えられて)いる、とストリートさんは言っていて、
(鍛えられている、というのは具体的にどんなことに表れてるかというと)彼は、国際的にオリエンテーリング選手として活躍している

みたいな感じだと思います。

thisの内容がこの文より前に書かれているはずなので、それがわかればもう少し自信を持って説明できるのですが。

かな

一応全文載せさせて頂きました!
しっかり読ませて頂きました!
凄く詳しい説明ありがとうございます😭

ののののの

ありがとうございます。説明間違いなさそうです。
thisの内容は、2〜3行目のhis parents regularly took him out orienteeringってことですね。

かな

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?