生物
高校生

問2について。
解説には1〜3の全てに共通している4が父親であり、と書いてあるのですが、3も全部に共通していませんか ?なぜ4だと特定しきれるのでしょうか。

2.すべて当てはま 黒 ずれも当てはまらない 252. DNA型鑑定 次の文章を読み, 以下の各問いに答えよ。 「真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 べることで個体の識別を行うことができる。このようなことが可能なのは、反復配列のく り返し回数が、家系間や品種間で異なっており, 生殖の際に変化することなく、親から子 遺伝するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域をPCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取したDNAの解析結果,1~5 および 6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。 ただし 子の解析において観察された2種類 のDNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来する DNA を増幅する ことによって得られたものであり, 両親は1~5および 6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列・ 父親候補 母親候補 子 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 第1章 遺伝子を扱う技術とその応用 DNAの移動方向 反復配列2 反復配列3 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答える
た例なので, 252. DNA型鑑定 解答 問1 DNA型鑑定 問2.4,7 解法のポイント 問2.問題文から、反復配列のくり返し回数は,変化することなく親から子に遺伝する ことが読み取れる。 また, 反復配列のくり返し回数に応じて, DNAの長さが決まる。 これらのことから、 電気泳動の結果,子がもつ反復配列のバンドと,同じ位置にバン ドが出ている個体が両親である可能性がある。
反復配列に着目すると 父親は1,4,5,母 親は78の可能性がある。 次に反復配列2に着目す ると、父親は3~4、母親 父親候補 母親候補 子 1 2 3 4 15 6 7 8 9 10 反復配列1 は6,7,8,10の可能性 しがある。 最後に,反復配列3に着 反復配列2 反復配列3 すると、父親は2,3. 4.母親は6, 7, 9であ る可能性がある。 以上をもとに, 反復配列 1~3のすべてに共通して いる4が父親であり、7が 母親であると判断すること ができる。 c

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉