Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
(2)です。黄色マーカーがなぜ2がどこから...
物理
高校生
解決済み
10ヶ月前
ぽぽんぽ
(2)です。黄色マーカーがなぜ2がどこからきたのかわかりません
解 例題 90 絶対屈折率 1.5の油膜が水面に広がっ ている。この油膜に真上から波長 6.0×10-7mの単色光を当て、その反射 光を観察する。 空気の絶対屈折率は1.0, 水の絶対屈折率は1.3とする。 空気(1.0) 油 (1.5) 水 (1.3) (1)この光の油膜中での波長はいくらか。 (2) 油膜の表面での反射は固定端反射と同じであり、裏面(水との 境界)での反射は自由端反射と同じである。この光の反射光が強 め合う最小の油膜の厚さはいくらか。 (1) 屈折率 1.5の油膜中における光の波長は 16.0×10™ x'= == 1.5 1.5 4.0×10m 〔m〕 {2}屈折率の小さな空気から屈折率の大きな油へ進む光の反射では、固定端 反射と同じ反射が起こり、反射の際に半波長分のずれ(π[rad〕だけ位相 のずれ)が生じる。一方、屈折率の大きな油から屈折率の小さな水へ進む 光の反射では,自由端反射と同じ反射が起こる。このように、固定端反射 が1回ある場合の干渉条件は、 強め合い: (光路差) (m+ +1/2),弱め合い(光路差) mλ となる。ここで,入は真空中の波長、 は整数である。 油膜の表面で反射した光と、裏面で反射した光の光路差は油膜の厚さを dとして, 2×1.5xdとなり、反射による位相のずれを考慮して, 反射光 が強め合う条件は, 2x1.5xd=60×10×(m+1/2)(m=0,1,2, ...) d = 2.0 × 10x (m +) dの最小値は,m=0 とおいて do=2.0×107× = 1.0 × 10(m)
回答
✨ ベストアンサー ✨
計算が苦手なでんぷん。
10ヶ月前
往復
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
約3時間
この問題の(5)が分かりません。解説してほしいです。
物理
高校生
約5時間
10ばんの(2)が答えを見てもわかりません なぜこの計算式になるのでしょう、、??
物理
高校生
約9時間
カッコ1ってなんで運動量保存するんですか?重力は外力だから保存するのは水平成分だけなんじゃ...
物理
高校生
約11時間
物体A、物体Bを系とした時に、弾性エネルギーって働くんですか?多分ない力の打ち消し合いとご...
物理
高校生
約11時間
カッコ2って鉛直方向の初速度が同じでも小球bがp点に届かなかったらダメなんじゃないですか?...
物理
高校生
約12時間
高さ39.2mのビルから小球を静かに落とした時の地面に達する時間をy=½gt²から (重力...
物理
高校生
1日
(1)は内分していて(2)は外分している理由がわかりません。教えていただきたいです。見分け...
物理
高校生
1日
mgl(1-cosθ)ってなぜこのようになるのですか?
物理
高校生
1日
この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします
物理
高校生
1日
この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
みいこ
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6967
48
みいこ
【中1】理科まとめ
6079
109
쿈🦕⋆͛
中学3年生の理科!
4508
83
ほたる ⚡︎
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選