✨ ベストアンサー ✨
下線部7の意味に最も近い選択肢は dです。
理由はdの意味が「言語が世界的な言語になるのは、その言語の構造的な特性によるものではない」という意味で、元の英文と同じ意味を表しているためです。
では、他の選択肢はなぜダメなのか、、、
順々に見ていきましょう!
a. A language does not become a global language, for it has structural problems.
理由:
aの文は「言語が世界的な言語にならないのは、それが構造的な問題を抱えているからだ」という意味になるが、元の文は、言語が世界的な言語になるかどうかは構造的特性によるものではないと述べているので、この選択肢は正しい意味を伝えていない
b. Because of its structural properties, a language does not become a global language.
理由:
bの文は「言語が世界的な言語にならないのは、その構造的特性のためだ」という意味で、元の文の意味と逆のことを述べているためです。
c. It is because of structural properties that a language does not become a global language.**
理由:
cの文は「言語が世界的な言語にならないのは、構造的特性が原因だ」という意味で、bと同様に元の文の意味と逆のことを述べているため。
下線部の意味って
構造的特性が原因で言語が世界的な言語にならない
という意味にならないんですか?
下線部「A language does not become a global language because of its intrinsic structural properties.」の意味は、「言語が世界的な言語になるのは、その固有の構造的特性が原因ではない」になると思います。
この文を理解するためには、「否定 (does not)」が「because of」節の前に来ているという仕組みを理解しなければなりません。
これは、「because of 以下が原因ではない」という意味になります。
「because of」は「〜が原因で、〜のために」という理由を示す前置詞句で、通常肯定文で使うと「because of」の後に来る内容が原因であることを示します。
しかし、この文は否定文であり、「does not」という否定と組み合わさることで、「because of 以下が原因てはない」という意味になります。
※「its」は「a language」を指しており、「その言語の」という意味です。
つまり、この文全体を通して、「言語が世界的な言語になるのは、その言語の固有の構造的特性のためではない」という意味が伝えられています。
「does not」と「because of」が組み合わさることで、「特定の理由(この場合は構造的特性)が原因ではない」という意味を強調しているのだと思うのですが、間違っていたら申し訳ありません🙇
あくまでも参考にしてください。
ありがとうございます🙏
下線部(7) A languages does not become ~ because of ~.だから、「ある言語が、構造の特性のため、世界的言語にならない。」じゃなくてなんで d と同じになるのですか?