理科
中学生

今社会で第二次世界大戦の終わった辺りをやってます。そこでたくさんの条約や声明、宣言などが書かれたものが出てきたんですけどこれらは全て同じ意味ですか?それともちゃんと理由があって使い分けてるのでしょうか?もし使い分けてるんだったら違いを明確に教えてほしいです

回答

以下あくまで私見(答えになってるかな…)

条約と一口に言っても、実際は
多くの約束の集まりです。
過去に結ばれた条約と全く同じ名前にすると、
その条約と全く同じ内容の約束をした
ということになります。
なので条約を結ぶたびに新しい名前を
つけているのではと思います。

声明、宣言は「これから私たち仲良くします」
というアピールをしているのですが、
仲良くする方法は様々です。
(貿易、観光、国際交流…など……)
その様々なやり方がある中、相手と最適な
やり方で仲良くします、というアピールを
声明と宣言の使い分けで表現しているのでは
ないでしょうか。
言ってみれば、友達Aとのおそろいグッズは
シャーペンにしたけど、
友達Bとのおそろいグッズはえんぴつにする、
みたいなところがあって。

アルテマ

回答が支離滅裂ですね…
答えになっていなかったらごめんなさいm(_ _;)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?