回答

✨ ベストアンサー ✨

細かいところを突いてきますね。
前置詞の使い方をきちんとわかってるかどうかが
ポイントになると思うけど
かなり難しい説明になると思うので
伝わらなかったらごめんなさい

普通に考えると
④はprovide A with Bの形をとる
これ、熟語として覚えろーって言われるから
「AにBを供給する・与える」っていう訳だけ
覚えてるかもしれないですけど
もっと重要なポイントは
provideは後ろにA with Bの形を取って
ここまでが一連の表現になる
ということなんですよ。

この文は無生物主語構文ですよね。
主語が生き物じゃないでしょう。
無生物主語構文というのは「因果関係」を表す文です。
主語が「原因」、動詞以下が「結果」を表します。
いま動詞以下の部分は、provide A with Bで
A with Bの全体がprovideに導かれているので
この全体が「結果」を表すことになる
だから大まかなイメージは
Sがprovideすることで、AがBをwithすることになる
という感じになります

supportの場合は違うんです。
supportは、後ろには目的語だけを導いてます。
だから
S supported me
Sによって私は支えられた
ここまでが「原因」と「結果」の関係で
with〜 っていうのは、「結果」には入らないんですよ。

それで、withの中身を見ると
with a number of valuable insights into〜
となっていて
insights into〜 は 〜(へ)の洞察 なんですけど
洞察 っていうのはもう少し柔らかく言い直すと
「見抜くこと」です。
じゃあ誰が見抜くのかというと、
動詞がsupportの場合は
Sが見抜く っていう意味になっちゃうんですよ。

provideの場合は
me with a number of valuable insights で
このまとまりが一連だかや
meがinsightsをwithするって言ってる

supportの場合は
Sがmeをsupportした。
ここで区切れて
with insightsで(insightsをwithして)
って言ってるんだから
Sがinsightsをwithする って言ってる

だから全然違う意味になっちゃうんですよ。

とまと

理解しました!!ありがとうございます😭😭😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?