>自力でできるところまではやったんですが、分からないので教えて欲しいです。
●という事は、どの問題を解けば良いのでしょうか?
1枚目
(1) a=-12
(2) B(6,-2)
(3) y=-(2/3)x+2
――――――――――――――――――
(4) A(-3,4),B(6,-2),C(0,8)
直線ABの切片が「2」である事から
直線ABとy軸の交点P(0,2)とします
△ABC=△APC+△BPCを考えて
△APCは、底辺PC=8-2=6
高さAとy軸の距離=3 で
面積:(1/2)×6×3=9
△BPCは、底辺PC=8-2=6
高さBとy軸との距離=6 で
面積:(1/2)×6×6=18
よって
△ABC=9+18=27
2枚目
△ABDと△CAEにおいて
仮定(問題文の線分についての記述)より
AB=CA … ①
仮定(問題文の角についての記述)より
∠ABD=∠CAE … ②
AB//ECより、平行線の錯角は等しいから
∠BAD=∠ACE … ③
①,②,③から
1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので
△ABD≡△CAE
3枚目
★例:十の位 5で、一の位が 7である2桁の自然数を
式で表すと、10×(5)+1×(7) となります
十の位の数と一の位の数を入れ替えてできる自然数を
式で表すと、10×(7)+1×(5) となります
―――――――――――――――――――――――――――
2つの自然数a,bを使って一方の自然数を(10a+b)と表すと
もう一方の自然数は【aとbを入れ替えただけで】
(10b+a)と表される
2つの自然数の和は
(10a+b)+(10b+a)=11a+11b
=11(a+b)
(a+b)は整数だから、11(a+b)は必ず11の倍数となる。
従って、
2桁の自然数と、その十の位と一の位を入れ替えてできる整数の和は、
11の倍数になる。
ご回答ありがとうございます!ほんとに助かりました!
ご回答ありがとうございます。
失礼しました🙇♀️
1枚目は赤丸のところ
2枚目は〇あと〇いと〇う
3枚目はア、イ、ウ
を教えて欲しいです。