物理
高校生
解決済み

物理基礎、物理のおすすめの参考書や問題集を教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

河合出版の物理のエッセンス、
良問の風、
名門の森、
この三つを全て解けるようになれば、
早慶レベルは余裕ですね。
あー、宣伝とかじゃないので..
あくまで参考に!
いらぬ言葉かも知れませんが、
他の方もおっしゃる様に、学校の参考書が一番です。それを、解き終わったのならやって見るのも良いでしょう。

Selenade34

早慶ですか!ありがとうございます!!
ちなみに京大東大レベルだと何がありますかね💦

たっつん

中川氏の
物理[物理基礎・物理] 標準問題精講 五訂版
→旧帝大以上のレベルから(とは言っても、名前にあるように、厳選せれており、京大東大の問題もたくさん入っています。これから、勧めるものよりは、ややレベルは低いですが、この問題たちを侮ってはいけないでしょう。京大東大レベルでは、ちょっとした思考の迷いが全体的なロスへと大きく繋がるでしょう。そのため、問題を見た瞬間に、無意識的に解法のパターンに沿って解けるようにならねばなりません。この、問題集によって、それを身に付ける第1歩になる本と言っていいです。)

山本氏の新・物理入門 (駿台受験シリーズ)
(これは、近年の受験生は、物理に置いても暗記する人が増加している為、そういう人では、解けない問題集です。こんな事を言うということは分かりますよね。物理は暗記科目では、ありません。先ほど書きました、無意識で、というのは、暗記とは違う、朝起きたら、すぐ顔を洗う的な本能に近いようなものです。)これが、すんなり解けないようであれば、まだまだです。

鈴木・岡田氏の東大の物理25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)、京大の物理25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)
→最終完成をするための本です。
これらを解けば、各大学の特徴は汲み取ることができ、完全にモードに入ることが出来ると思います。

これは、更に極めたい場合です。
服部氏の難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程
(新版もあるようですが、こちらの方が個人的には良かれと思います。)
→これをやるとすれば、タイミングは、物理[物理基礎・物理] 標準問題精講 五訂版の後でしょう。
パターン構成の方がハマりつつある中でこれをやることにより、完全な定着を図ります。ですが、かなりの問題量があるため、基本的には、例題だけでも良いでしょう。苦手な分野だけやるのも良いと思います。
計算がえげつないので、忍耐力も付きます。

以上です。長くなりました。(^^)

Selenade34

丁寧な回答、本当にありがとうございます!お返事遅れてしまってすみません💦

学校で渡されたテキストを7周ほどしてどの問題も習得しまいテスト前に手持ち無沙汰になっておりました😱

たっつんさんがご丁寧な解説を添えて教えてくださった問題集、ぜひ書店に行って購入してみようと思います。

助かりました、本当にありがとうございます!

たっつん

参考になれば幸いです。
頑張ってください!

この回答にコメントする

回答

学校で配られたものが全て教えてくれるよ
参考書的には最高級
問題は累代とか教科書に載ってるやり方みたいな
ものを自分で作りそこから逆算して
すると頭に残りますよ!

Selenade34

ありがとうございます!!
学校で配られた問題集は6周して解法は習得しました!
類題を自分で作る発想はなかったです!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉