国語
中学生

打消ずのねと
ぬの助動詞のねは識別の仕方はないのでしょうか
また係助詞、ぞ、なむ、や、か、こそ、があるのに最後の文末が連体形、已然形に変化しない時があるのはなぜですか?

回答

「ず」と「ぬ」の識別は高校に入ったら嫌という程やりますが、注目すべきポイントは上の動詞が
“未然形“か“連用形“です。
上が未然形であれば、打ち消しの助動詞「ず」で、
上が連用形であれば、完了存続の助動詞「ぬ」です。
あとは、活用の仕方で判断する方法もありますが高校に入ってからでも多分遅くないんで割愛します。どうしても知りたければ説明しますよ。

係助詞、係り結びは必ず文末に来るという訳ではありません。途中で連体形や已然形に変わってる助動詞、動詞が紛れているか探してみてください。それでも、どうしても見つからなければ、“結びの流れ“や“結びの消失“と呼ばれる「いつも係り結びここに結ぶから、書かなくていいよね〜」みたいなノリで省略されている場合もあります。これらの2点の理由で係助詞があるのに、係り結びが存在しないように見えるのです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?