回答

✨ ベストアンサー ✨

抵抗を通っていないがなんのことを言っているかわからなかったですが自分なら下のように考えます。色をつけて電位の同じところを視覚的に分かりやすくするのが演習だとおすすめです。おそらく質問者さんは「R1やR 3に電流が通っている様に書いていないのになんでこんな式が成り立つねん?」という疑問を持たれたと思います。自分の回答も答えも(ほぼ同じこと書いてるけど)R2に電流が流れて電圧降下が起きること以外電流に関する式は立てていません。つまり R 1,3に電流が流れて電圧降下が起きることはまだ確定してないと問題の図から読み取ったからです。でもR 2に関しては図が、電流が1.5アンペア流れると書いているので電圧降下が起きると判断して立式しています。
以上のような説明でよろしいでしょうか?もし違う疑問だったらコメントください。

すみません🙇‍♀️
電気の分野苦手で🥺🙏🏻

Skeddie Mercury

どうでしょうか?

あ!!!分かりました!スッキリしました!本当にありがとうございます!!🙏🏻

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉