✨ ベストアンサー ✨
(3)の後ろに「の細胞群」とある。
「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
から「原口背唇」が正しい。
原口背唇部にすると、原口背唇部の細胞群となり、原口背唇部部となってしまう。
だから、原口背唇部は❌。
ただ、採点者や学校によって採点基準が異なるため、原口背唇部でも⭕になる可能性はある🙇
今添付したような(3)は細胞郡ではないのになぜ原口背唇なのですか?
>だから、細胞群が無い訳だから、「原口背唇」でしょ🙇
返信ありがとうございます。
本当に理解が遅くて申し訳ありません。
「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
→細胞郡という言葉が今回はないから原口背唇部ではないのですか?
よろしくお願いします。
原口背唇部=原口背唇を含んだ全体の細胞群。
原口背唇部=原口背唇+部。
細胞群が無いなら「原口背唇」でしょ。
原口背唇の細胞群をまとめて原口背唇の部分だから原口背唇部。原口のすぐ上なら原口背唇では?
ただ、最初にかきましたが、原口背唇部と原口背唇をどちらでもOKかも知れないから、ご自分の学校で確認されたら良いです🙇
「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
→細胞郡という言葉が今回はないから原口背唇部ではないのですか?
>yes。
原口背唇、原口背唇部でもどちらでも良いかも知れませんが、細胞群が無いなら原口背唇であり、部をつけてOKかは、ご自分の学校の先生に確認されたらということです。私は生物の専門ではないから、文脈で判断してます。細胞群があってもなくても原口背唇部で良いかは断言できないので🙇
ありがとうございます。
文脈でどこからどこまでを指しているのか確認して解くのですね。
先生にも確認して見ます!
助かりました☀️
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
なんとなく分かったのですが、今添付したような(3)は細胞郡ではないのになぜ原口背唇なのですか?
いつ部が付くのか分かりません。
追加すみません🙇お時間あるときによろしくお願いします。