生物
高校生
解決済み

3は原口背唇部と書いても正解ですか?
もしダメなら、原口背唇部と原口背唇の違いを教えて欲しいです🙇よろしくお願いします。

知識 □121.神経誘導 ●両生類における神経誘導のしくみについて,次の文章を読み以下の各問 いに答えよ。 胞胚期の胚全体には(\)というタンパク質が分布しており、この物質は,外胚葉の 細胞を (2) に分化させる働きがある。 原口の上部にある(3)の細胞群は、 (4)と( 5 ) と呼ばれるタンパク質を分泌する。 これらが( 1 )と結合すること で外胚葉域が( 6 ) 組織に分化する。 (3)は,胚の背側に位置するため, ( 4 ) と ( 5 )は背側に局在する。 このため, 背側の外胚葉の細胞は ( 6 )に分化する。 問1. 文中の( 1 )~(6)に適する語を答えよ。 問2.下線部に関して,この誘導のしくみの説明として誤っているものを,次のア~エの なかから1つ選べ。 ア. コーディンとBMP が結合することが、 表皮を形成する遺伝子の発現の抑制に働く。 イノギンは, コーディンと結合し, 核内で神経組織をつくる遺伝子の発現を促進する。 ウ. BMP とノギンが結合すると, 神経組織をつくる遺伝子の発現の抑制が解除される。 エ BMP は,神経組織をつくる遺伝子の発現を抑制しつつ、表皮への分化を促す。
121. 神経誘導 解答 問1.1 ・・・ BMP 2・・・表皮 3・・・原口背唇 45 ノギン, コーディン(順不同) 6.神経 問2 イ 解法のポイント

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)の後ろに「の細胞群」とある。
「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
から「原口背唇」が正しい。

原口背唇部にすると、原口背唇部の細胞群となり、原口背唇部部となってしまう。

だから、原口背唇部は❌。
ただ、採点者や学校によって採点基準が異なるため、原口背唇部でも⭕になる可能性はある🙇

jpgamw

回答ありがとうございます。
なんとなく分かったのですが、今添付したような(3)は細胞郡ではないのになぜ原口背唇なのですか?
いつ部が付くのか分かりません。
追加すみません🙇お時間あるときによろしくお願いします。

🍇こつぶ🐡

今添付したような(3)は細胞郡ではないのになぜ原口背唇なのですか?
>だから、細胞群が無い訳だから、「原口背唇」でしょ🙇

jpgamw

返信ありがとうございます。
本当に理解が遅くて申し訳ありません。

「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
→細胞郡という言葉が今回はないから原口背唇部ではないのですか?
よろしくお願いします。

🍇こつぶ🐡

原口背唇部=原口背唇を含んだ全体の細胞群。
原口背唇部=原口背唇+部。

細胞群が無いなら「原口背唇」でしょ。
原口背唇の細胞群をまとめて原口背唇の部分だから原口背唇部。原口のすぐ上なら原口背唇では?

ただ、最初にかきましたが、原口背唇部と原口背唇をどちらでもOKかも知れないから、ご自分の学校で確認されたら良いです🙇

🍇こつぶ🐡

「原口の上部にある」~「の細胞群」までを原口背唇部という
→細胞郡という言葉が今回はないから原口背唇部ではないのですか?
>yes。

原口背唇、原口背唇部でもどちらでも良いかも知れませんが、細胞群が無いなら原口背唇であり、部をつけてOKかは、ご自分の学校の先生に確認されたらということです。私は生物の専門ではないから、文脈で判断してます。細胞群があってもなくても原口背唇部で良いかは断言できないので🙇

jpgamw

ありがとうございます。
文脈でどこからどこまでを指しているのか確認して解くのですね。
先生にも確認して見ます!
助かりました☀️
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?