✨ ベストアンサー ✨
全然初歩的じゃありませんよ。
完了進行形を習うときにみんな誤解することです。
完了進行形の主な使い方は2つあるんです。
完了形と比較しながら説明します
まず完了形は
①He has taught English for 30 years.
現在完了形の「継続」の用法です。
これは完了形の要素を取り除くと
He teaches English 現在形
「彼は英語を教えている・英語の先生だ」
ですよね。
「教えている」といっても、「いま教えているまっ最中だ」という意味ではありません。それは現在進行形です。
現在形は、繰り返し行う動作を表すのに使います。
それによって主語の状態とか属性とか習慣とかそういうことを表します。
だからさっきの文も「英語の先生だ」ということになるんです。
これを現在完了にしたのが①の文で
これは「英語の先生」という属性を30年続けてきた
ということです。
30年間家に帰りもせず眠りもせず授業をするわけではありませんね。
完了進行形の1つ目の用法は
②He has been teaching English to the students for 5 hours
とかです。これは完了の要素を取ると
He is teaching English 現在進行形
ですから、先ほど言ったように、
英語を教えているまっ最中なんですね。
完了進行形になると、英語を教えている真っ最中の状態が5時間も続いている、ということになります。
だから、ご質問にもあるように
ある動作をずーーっと続けている、ということになります。
ですから完了進行形を②の用法で使うときは
ずーーっと継続できない期間を表す表現とは
あまり一緒に使わない、とされます
しかし実際にはその画像の文のようなことは普通にあるんですね。
これは完了進行形のもう一つの用法です。
③ He has beem teaching English for 30 years.
意味とか表したいことは現在完了形と同じで
習慣的動作や状態・属性の継続です。
けれども、この習慣・状態・属性が今後もまだまだ続くだろうと考えられる場合は、
完了形ではなく完了進行形にするんです。
今回の画像の文もそうです。
エリーが日記をつける、というのは、習慣的動作ですよね。
Ellie keeps a diary は現在形で
エリーは(習慣として)日記をつけている
Ellie is keeping a diary だと現在進行形だから
エリーは(いま)日記をつけている(ところだ)
で今回の場合は、上の現在形の意味に
完了形の要素が加わっているだけども
今後もエリーは日記をつけ続けるだろうということで
ただの完了形ではなく、完了進行形で書いているんです。
has keptでももちろん間違いではありませんし
日本語の訳にはさほど差は出ませんが
英語だと、伝わる内容に少し差が出ますね。
丁寧な解説ありがとうございました!!