物理
高校生

(2)で抵抗を入れ替えると、点Cよりも点Dの方が電位が高くなるのはなぜですか???

ここがポイント 416 CAL & s(a.1) ホイートストンブリッジ回路では, R₁_R3 R2 Rx の関係が成りたつ場合(4つの抵抗がつりあっている 場合),点Cと点Dが接続されていてもCD間には電流が流れない。抵抗 Rx をより抵抗の大きいもの に取りかえると、4つの抵抗のつりあいの関係が崩れ, CD 間に電流が流れるようになる。 (A) 11 別解 抵抗 Rx を取り 解答 (1) 求める抵抗を [Ω] とする。 R3 -」 の関係式より R2 Rx 10 20 30 Rx よって Rx=20× 06.01 30 10 =60Ω 10. かえる前は,点C, D は等電 位である。 抵抗 Rx を取りか (2) 抵抗 Rx をより抵抗の大きいものに取りかえると, 経路D→Bは電流が 流れにくくなるため, 経路D→C→Bの電流が生じる。 よって, 検流計 に流れる電流の向きはDCとなる れば、での ,0=02. THE え、スイッチを入れる前の状 態では,点Cよりも点のほ うが電位が高い。したがって スイッチを入れると, DC の向きに電流が流れる。
416 ホイートストンブリッジ 図のように,抵抗 検流計 G, スイッチ S, 電池を組み合わせた回路がある。 抵抗 R1, R2, R3 の抵抗値をそれぞれ 109, 30, 20Ωとし た場合,スイッチSを閉じても検流計Gに電流は流れなか った。 A R1 (1) 抵抗 Rx の抵抗値は何Ωか。 C S R3 R2 RI (2)次に, 抵抗 Rx を,より抵抗値の大きな抵抗に取りかえた。 スイッチSを閉じたとき。 検流計Gに流れる電流の向きは, CD, D→Cのいずれか。 例題 81

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉