物理
高校生
物理基礎の問題です!
アンダーラインで引いたところがなぜこのような式になるのか分かりません。そもそもが間違っていたらご指摘お願いします。答えは○3みたいです。
分かる方お願いします!
物理基礎
問4 一般に,大きさTの力で引かれた一様な弦(糸) を伝わる横波の速さは,
Tに比例することが知られている。
図5のように、水平な台上の左右のなめらかな滑車に通した糸の両端に質
量mのおもりと質量4mのおもりをそれぞれつるした。 左の滑車からの距
離がL, 右の滑車からの距離が2Lとなる位置の糸を振動装置の振動源Oに
固定して水平に張った。 振動装置は台に固定されている。 振動源 0 と左の
滑車の間の糸を糸 A, 右の滑車の間の糸を糸Bとする。 振動装置の振動数
を調節して,糸Aが共振して腹が二つの定常波(定在波) が生じるようにし
た。 このときの糸A, B の振動のようすの概形を表す図として最も適当な
ものを、下の①~⑤のうちから一つ選べ。 ただし, このとき糸Aが振動源
0を引く力の大きさと糸Bが振動源Oを引く力の大きさは異なっているが,
振動源は左右に動くことはないものとする。 4
L
2L
滑車
糸A
糸 B
滑車
振動装置
おもり
台
・おもり
m
14m
図5
糸B
糸 A
糸 A
糸B
定常波は生じない
A) λ = L
f = 4
Rimg
B) = = *
+
kn4mg
問5 次の文章中の空欄 ア
なものを,下の①~⑥のう
電磁波は, ある場所で生
ア
なって空間を伝わるもので
進行方向が垂直な
べて電磁波であり, 波長(
可視光線より波長が長い
どで利用されている。
①
ア
縦波
縦波
縦波
横波
横波
⑥
横波
[23]
糸 A
糸B
糸 A
糸B
-KN4mg
L
kamg
糸 A
糸B
2 L
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉