✨ ベストアンサー ✨
こんばんは、別の方への回答をコピペしたものですが、参考程度にどうぞ。
①目的語と補語について
目的語:品詞としては名詞がきます。名詞句なども来ますね。動詞が与える影響の対象を表します。
補語:名詞及び形容詞などが来ます。「補う」という文字の通り、名詞がどんなものかを説明します。
②文型について
いわゆる5文型ですが、文型によって役割があります。これについては長くなるので基本的なことだけ。
SVCは主語+動詞+補語の順に並んでいるもので「SはCである(S=C)」が基本的な意味 Sがどんなものかを説明する文型なのでOではなくCが来てその補語には名詞と形容詞などが入ってくる。
SVOは主語+動詞+目的語の順に並んでいるもので「SはOをVする」が基本的な意味。 Oは動詞の影響の対象なのでS=Oということにはならない。EX) I bought an apple. boughtの対象がan appleである。
一文の中におけるOとCはその文型における役割に左右されます(OとCには名詞が来れるため)。①と②の両方の視点で考えることが大切です。
文の骨格を形成する構成要素(S, V, O, C) は英語を独学するうえで大切な視点になります。わからないで放置せず、質問する姿勢、すてきです。応援しています!
ありがとうございます😭