化学
大学生・専門学校生・社会人
物理の問題です。
4Ωの抵抗に流れる電流の大きさをI2-4とおいてますが、これは具体的にどのように考えて数字を置いているのかがわかりません。よろしくお願いします。
5 0.8mA
3V
4V
No.3
図のような回路において,電流 I, I の大きさの組合せとして最も妥
当なのはどれか。
402
I₁
I₂
1 0A
2A
14A
22
20A
5A
49
20
4V
3 1A
2A
IA
4 2A
2A
5 2A
5A
400
8V
No.3 の解説 直流回路
→問題は P.400
下の回路図の破線Aの順に回って回路を見ると、左側の4Ωの抵抗には
4Vの電圧がかかっていることがわかる。 したがって, 4Ωの抵抗を流れる電
流はオームの法則から1Aである。
同様に, 破線Bの順に回って回路を見ると, 2Ωの抵抗には8Vの電圧が
かかっていることがわかる。 したがって, 2Ωの抵抗を流れる電流は 4A で
ある。
ここで,上の4Ωを流れる電流を,点Qに入る電流(Z2)と出る電流が等
しくなるように, 図のように左向きにL-4と決めると, 破線Cに沿って
回って回路を見て, キルヒホッフの第二法則より,
8=4(I2-4)+4
C
40
:.L=5A
したがって, 点Pに入る電
←
流と出る電流の関係より,
12-4
L + (5-4)=1
?
48
20
:: I₁ = 0A
以上より, 正答は2となる。
1A
4A
4V
18V
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉