生物
高校生
解決済み

真核細胞と原核細胞の相違点を記述する問題で、核膜に包まれているかいないかと答えるのはダメなのでしょうか。答えには細胞小器官をもつかもたないかと書かれていました。

回答

✨ ベストアンサー ✨

核膜に包まれているかどうかという点は、真核細胞と原核細胞の違いを説明する際の主要な特徴の一つです。したがって、その回答は正確で適切です。ただし、細胞小器官の有無についても重要な違いを示しているため、教育的な観点からはさらに詳細な説明が求められることがあります。

真核細胞と原核細胞の主な相違点を以下にまとめます:

1. **核の有無**:
- **真核細胞**: 核膜に包まれた明確な核を持つ。
- **原核細胞**: 核膜がなく、遺伝物質が細胞質内に存在する。

2. **細胞小器官**:
- **真核細胞**: 膜で囲まれた細胞小器官(ミトコンドリア、ゴルジ体、リソソーム、エンドプラズマ網など)を持つ。
- **原核細胞**: 膜で囲まれた細胞小器官を持たない。

3. **細胞壁の構造**:
- **真核細胞**(植物細胞、真菌細胞など): セルロース(植物)やキチン(真菌)などでできた細胞壁を持つ。
- **原核細胞**(細菌): ペプチドグリカンでできた細胞壁を持つ。

4. **リボソームのサイズ**:
- **真核細胞**: 80Sリボソームを持つ。
- **原核細胞**: 70Sリボソームを持つ。

5. **遺伝物質の形態**:
- **真核細胞**: 複数の直線状染色体に遺伝情報が含まれる。
- **原核細胞**: 一つの環状染色体に遺伝情報が含まれる。

以上のように、核膜の有無は重要な違いの一つですが、細胞小器官の有無を含めることで、より包括的で深い理解が得られます。したがって、教育の現場では複数の相違点を総合的に説明することが推奨されることがあります。

k5

回答ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?