✨ ベストアンサー ✨
beenってbe動詞のことなんで
be動詞が必要な文なんじゃないですか?
そういう発想は頭にあります?
例えば
私は英語を勉強した は
I studied English ってbe動詞無しで言えるけど
私は高校生だ は
I a high school student じゃダメですよね。
I am a high school studentってbe動詞が要るでしょ。
私は英語をいま勉強しているところだ は
現在進行形にしたいから be動詞+〜ingで
やっぱりbe動詞要りますよね
I am studying English
だから未来完了だろうがなんだろうが、よくわかんなかったら
haveとかwillとか取っ払って
とりあえず1番シンプルな形で考えればいいんですよ
画像1枚目の例文を順番にいくと
The concert will have finished
全部取っ払うと
The concert + finish だからbe動詞ない
I will have been there
取っ払うと
I am there だから、これは元々be動詞が必要な文なんですよ。
Liam will have been in Japan
これも取っ払うと
Liam is in Japan だからbe動詞が要る
2枚目の問題は
(4)は「(私は)4回読んだことになる」だから
I + read(の形を変える) でしょ。
そもそもbe動詞がいらない。
ある未来までに、4回読むっていうことを完了してる
ってことだから、未来完了形にする
(5)は「(私は)数学を教えて(この春)で5年になる」だから
I + teach(の形を変える) だから
基本の形ではbe動詞は必要ないんですが
未来完了で、かつその後も同じ動作が続く
という場合はさらに進行形にするんですよ。
つまり
未来完了 will have 過去分詞 に
進行形 be動詞+〜ing
を合わせる。ここでbe動詞が登場するんですよ。
だから
wil have のあと
be動詞を過去分詞にして→been
その後ろに〜ing →teaching
となるんです。
現在進行形と未来進行形はたぶん区別つくと思いますよ。
いま〜しているところだ・〜している最中だ
という内容が現在進行形
ある未来において・未来の あるときに
〜しているところだろう
〜している最中だろう
という内容が未来進行形
聞きたいことはこれであってますか?
なんかいまいちピンと来ませんが
理解することが出来ました。ありがとうございした。