回答

✨ ベストアンサー ✨

■先ずは、10を説明します
t秒後の速度をvₜとします( v₀=2、vₜ=3 )
速度vₜと加速度aとの関係は、(加速度一定・・・時間で変化しない定数)
 vₜ-v₀=at です (← a=(vₜ-v₀)/t : 時間当たりの速度の増え方が加速度)
 3-2=0.5t ⇒ t=2(2秒後であることが分かる)

t秒後の位置をxₜとすると、
 xₜ=v₀×t+1/2×at² … 疑問はこれですね(★画像添付:図解します)
  =2×2+1/2×0.5×2²
  =4+1
  =5

■11の説明(加速度マイナス)
問題10を参考にして、( v₀=10、v₆=-20 )
 加速度a=(v₆-v₀)/6 = -5

物体の位置は、xₜ=v₀×t+1/2×at² …で表されるので、
 xₜ=10t-5/2t²
である。

興味がない場合は、残念ですが式を覚えておくしかないです
興味があれば面積で理解することや、積分を学習したときに
思い出してください。

りり

わかりやすくおしえていただき本当にありがとうございます。
いくつか知りたいことがあったので追加で質問んさせてください🙇‍♀️
10で、a=(vₜ-v₀)/t になる理由、11でv₆=-20になる理由も教えていただきたいです。

加速度の式が曲線になる理由として、一定の初速度と時間が経過することで増え続ける加速度方されているためという認識であっていますか?
公式が二乗になることは図でよくわかったのですが、V0xt 1/2xat 2じょうが図の中でそれぞれどこを表すのかということもできたら知りたいです。

GDO

〇10で、a=(vₜ-v₀)/t になる理由:
加速度とは、速度の増加割合(増え具合)のことです。
数学の関数で学んだ「傾き」と同じで、
=yの増加/xの増加
= vの増加/時間tの増加(経過) となります。

〇11でv₆=-20になる理由:
問題に書いてあるグラフから読み取っています。

〇加速度の式が曲線になる理由:
その理解であっていますが「初速度」は0でも曲線になります。

〇v₀xt、1/2at²は図の中でどこを表すのか:
画像添付…v₀tは緑の矢印、1/2at²は黄色の矢印の長さです
(書き忘れましたが、面積グラフの方も分けるとしたら、v₀tは長方形部分、1/2at²は三角形部分になります)

りり

質問に答えていただきありがとございました!!
全て理解できたと思います。
感謝しかないです✨

GDO

質問の仕方が分かりやすく、ベスト質問者🏅です
分かりやすく説明できたかドキドキでした
感謝コメントありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?