地理
高校生
解決済み

地理総合の課題で「オリジナルのカルトグラムを作る」というものが出されました。
地図を作るための統計データは集めることが出来たのですが、いざ地図を手描きしようと思うとバランスが上手くいかず…。
北海道・東京が1番大きく、大阪・埼玉・福岡・神奈川・千葉が2番、愛知・兵庫が3番目に大きい
というような地図です。
関東地方の都県を大きく描くと、東北や中部地方の位置関係がおかしくなってしまいます。

描き方等、アドバイスよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

関東が大きくなるので、周り(東北、中部)の位置関係はおかしくなって当然です。その辺りは気にしすぎずに描いてOKです。

はるの

回答ありがとうございます!!

おかしくなって当然。確かにそうですね…!
もう少し肩の力を抜いて描いてみます。
本当にありがとうございます😭

Koma

いえいえ!
東北全体が東京より小さくなる計算ですね〜

はるの

お〜!分かりやすいです✨️
頑張ります💪🔥

はるの

追加で質問失礼します。(出来たらで大丈夫です…!)
方眼用紙に下書きをしてみました!
データが1番大きいのは北海道なのですが東京も同じくらいで。同じデータの都道府県の大きさを揃えて描くと、北海道の面積が元々大きいせいで1番データが大きい!というふうに見えなくなってしまい…。

説明が難しくて分かりにくい文章になってしまいすみません💦
元の面積を考慮して北海道を分かりやすく大きく描いた方がいいのか、データに忠実に東京と同じくらいで描けばいいのか。どちらの方がカルトグラムとしては見やすいのでしょうか。
何度もすみません🙇🏻‍♀️

Koma

データに忠実に、元々の面積は考えず、北海道と東京は同じくらいに描いてみてください。方眼紙の1マスを人口100万人とかと決めて描くイメージです。

はるの

何度も分かりやすく答えてくださり、ありがとうございます!!
おかげで納得のいく地図を描くことが出来ました😭

本当に感謝してもしきれません…!
ありがとうございました。

Koma

いえいえ!
納得いく地図描けてよかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?