物理
高校生
至急物理基礎について質問です!
(3)で、なぜ5倍振動になるのか分かりません。振動数が変わったり波長が変わったりしてもそのまま共鳴するのですか??
10 リードlightノート 物理基礎 p85 問107
円筒の上端近くで振動数 420Hz のおんさを鳴らしながら,
円筒の水面の位置を徐々に下げていったところ,上端から水
面までの距離がZ = 19.0cmのときに初めて共鳴がおこり,
Z2=59.0cmのとき,再び共鳴音を聞いた。
(1) このときの音の速さ Vは何m/s か。
(2) 共鳴したときの筒口の腹の位置は,筒の上端よりどれだ
け上にあるか。
(3) l = 59.0cm として, 振動数のより大きいおんさを筒口で
鳴らすとき,共鳴が起こる最も420 Hz に近い振動数は何Hzのものか。
(1) 59-19=40
44=40
n=80cm
V=80-420
V=33600cm/s
V=336mls
4-5=59+1
52=240
(2) / -19=a
80-19=a
4
r = 48cm
音速は変わらないので
336=48f
f=7Hz(cm)
f = 700Hz
2336
a=1cm,
(3) 421H2
420H2のとき3倍振動だったので、「振動数のより大きいおんさ」
より5倍振動となる。
59cmの中で5倍振動するので入が変わる
開口端忘れない!
(9
Tall
59
420
880
33,600
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉