英語
高校生

こちらの答えが
what it would be like
なのですが、この文は is ではなく would be が使われるのか教えていただきたいです。

465 824 フランスに行くことを決めた時は,まだ海外生活とはどういうものかわからな かった。 (1語不要) When I decided to go to France, I had no idea (like / what / would/ was / it / be) to live abroad. P 8SI tt) & (3) on LDS OR 成蹊大) Noito92 TOY *4
疑問文

回答

まずisという現在形ではダメだというのは分かりますか?
時制の一致 というやつです。

例えば
He said thatの後ろに、his girlfriend will be angryという文を入れてあげたい時は
文全体の述語になる動詞(=said)の時制に、他の部分の時制を合わせてやる
will beは、beは助動詞の後ろだから原形のままでいいですが、willをsaidに合わせて過去形にしてやる
He said that his girlfriend would be angry
となります。

画像の問題もこれと同じことです。

I had no idea thatのうしろに
what it will be like to live abroadをつなげたい
文全体の述語になるのはhadで過去形だから
I had no idea that what it would be like to live abroad
となります。

ただしwillを使わないで
what it is like to live abroad
をつなげたい場合は
I had no idea that what it was like to live abroad
となります。

①I had no idea that what it would be like to live abroad

②I had no idea that what it was like to live abroad
これは英文自体はどちらも間違いではありません。
(他の方が英語で解説をされています)

なるべく分かりやすい言い方で説明すると
①what it would be like to live abroadの部分は
「海外で生活するというのはどういうものであろうか、ということ」(「あろう」だから、こういうものだろう、ああいうものだろう、と推測の範囲)

②のwhat it was like to live abroadは
「海外で生活するというのは、(事実として)どういうものであるのか、ということ」

という感じの違いがあります

とりあえず、isは時制の一致ができてないので、誤りです。

この回答にコメントする

Both possibilities are correct:

✅ When I decided to go to France, I had no idea (what it would be like) to live abroad.
✅ When I decided to go to France, I had no idea (what it was like) to live abroad.

The first sentence emphasizes the personal experience that awaited the speaker at the time. The second sentence talks more objectively about the experience of living abroad, which may be similar for most people.

この回答にコメントする

"Would be"は仮定的なものや将来の状況を表現するために使います。この文では、話者がフランスに行く決断を下した時点で、彼らが海外生活についての知識がなかったことを表現しています。"would be"を使うことで、未来への予測を強調し、生活経験がまだ現実ではなく、未知の体験であることを示しています。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?