数学
中学生
解決済み
(ウ)の過程なのですが、
解答は 1/2 × X × 3X = X(X+2)+ 6 でした。
私は 3X²/2 - X (X + 2) = 6と書きました。
私の過程でも○になりますか?
答えは合っていました!
2
三角形と長方形がある。 三角形は高さが底辺の長さの
3倍であり, 長方形は横の長さが縦の長さよりも2cm
長い。
このとき, (ア)~(ウ)の各問いに答えなさい。
(ア) 長方形の縦の長さが3cm のとき, 長方形の面積を求
めなさい。
(イ) 三角形の面積が6cm2のとき, 三角形の底辺の長さ
を求めなさい。
(ウ) 三角形の底辺の長さと, 長方形の縦の長さが等しいと
き,三角形の面積が長方形の面積より 6cm²大きくなっ
た。
このとき, 三角形の底辺の長さを求めなさい。
ただし, 三角形の底辺の長さをxcmとしてについ
ての方程式をつくり, 答えを求めるまでの過程も書きな
さい。
<佐賀県 >
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
ありがとうございます!