物理
高校生
【光の屈折】
①これの臨界角i とはどこのことですか?
角rの違いと分かりません。
②CA面への入射角が60度だから全反射起こる理由も分かりません。
③そして2枚目の続き写真なんですけど、どっちに屈折するのかどうやってわかるんですか?
例題20 光線の経路
空気中に屈折率が、2の透明な物質でできているプリズ
ム ABCがある。 このプリズムのAB面に垂直に入射した
光線の経路を作図せよ。 ただし, AB面で反射した光や
プリズム内で2回以上反射した光は考えなくてよい。
●)センサー852回目はん
屈折の法則
sin i N₂
sin r n1
n : 物質
2 : 物質
臨界角 2
sin io=112
= n12
8 第Ⅲ部 波
の絶対屈折率
の絶対屈折率
N₂
√√2-sini
3.0 x 10+ 3.0 x 10°
■解答 屈折率 n =√2より 臨界角を
求めると.
大きい小さい
全反射
Sikz sin 30°
277 278 279 280 282 283
A
160°
sin i =
よって, i = 45°
CA面への入射角が60°(>i) だから、
全反射が起こる。 BC面で屈折の法則より
ゆえに, sinr=
1
√2
A
15.0×10°[m]
B
60
(
1
Sin sin √2h
よって, r=45° なので、上図のような経路となる。
13
30%
30°p 30°
-30°
STOP
276 (3) 平面鏡か
160
Poy
¥ 60
30
どっちにり
くか
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉