物理
高校生
明治大学の過去問です。
1枚目の11と12がわかりません。3枚目は12の選択肢です。どなたか教えていただきたいです
11は-2Q/3、12はEが正解です
Ⓒ2√5
8 の解答群
√√2
2
L
V6
Ⓡ L
2
〔II〕 次の文中の
C
[®
F
に与えた電気量は
描いた図は 12
√3
2
√7.
2
© L
©L
G√2L
9
から
16
から一つ選び,解答用紙の所定の欄にその記号をマークせよ。
ⒸVEL
に最も適するものをそれぞれの解答群
真空中に,点Oを中心とする半径R 〔m〕 の不導体球Iがある。この球の内部
は一様に正に帯電しており, 全体で電気量Q〔C〕をもつ。 クーロンの法則の比
例定数をk [N・m²/C2] とする。
(1----) 38 @
(^-^) MO
0
1. 図1のように、点Oを中心とする不導体球Ⅰより大きな半径r 〔m〕 の球面
Sを考える。電場(電界)の強さがE[N/C〕 のとき,電場に垂直な面を単位
面積あたりE本の電気力線が貫くと定めると, 球面Sを貫く電気力線の本
数Nは, S内に含まれる電気量を用いて N = 9 である。 球面S上の
inpony
電場は面に垂直であるので, S上の電場の強さは
は
〔N/C〕となる。
このように,帯電体の外側の電場は,帯電体を囲む曲面の内部にある電気量
4 AV
で定まり、点Oに同じ電気量をもつ点電荷があるとみなすことができる。
この不導体球Iを,図2のように点Oを中心とする中空の導体球殻ⅡIで囲
10
んだ。導体球殻 ⅡIに電荷を与えて帯電させると、導体球殻ⅡIの外側の電場
Q
は、点Oに電気量 200 の点電荷があるときの電場と等しくなった。導体球殻IⅡI
3
11 である。また,不導体球Iの外側の電気力線を
である。
Bように、下痢止
た点での単板
と点0での電
ただし、電力の基準は無
明治大-全学部統一入試
I
図 1
R
S
I
O.
図 2
2023年度 物理 117
II
明治大 全学部統一入試
の解答群
12
A
2
You
O
O
2023年度 物理 119
SHO
0
O
O
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉