国語
中学生
解決済み

古典の文法の已然形とは何ですか?
解説よろしくお願いします🙇

回答

✨ ベストアンサー ✨

すでにそうなっている時につかう文法です.

例えば、「歩けども(歩いたが)」
    「雨降れば(雨が降ったので)」

Chitose

「〜れ」になることが多い気がするのですが、変化の決まりなどはありますか?

raki

〜れ、ではなく、〜るれ、となったら已然形です.
〜れ、は未然形です.

Chitose

係り結びの時の〜れは〜るれということですか?
理解できなくてごめんなさい🙇

raki

〜るれは助動詞の時のようでした、すみません🙇🏻‍♀️

係結びは『こそ』が已然形と決まっているようです.
また、係結びでない場合は「エ段+れ」になります.

raki

お写真参考にしてください

Chitose

係り結びの時の已然形はどうなりますか?「エ段+れ」になりますか?
何度もごめんなさい💦

raki

係結びの時は『エ段+れ』にならない場合があります.
紛らわしいですよね...

chitoseさんのお写真のように「見ゆれ」と『ア段+れ』になる場合もあります.

raki

なので見分け方としては、

①『こそ』があればその文末が已然形である
②『こそ』がなければ「エ段+れ」になっているのが已然形である

と考えるといいかなと思います.

Chitose

理解できました‼︎
最後までありがとうございました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?