物理
高校生
物理、ばね、つり合い
この問題の問5についてです。模範解答では、つり合いの式「mg+k(a+x)-N=0」から考えて導いていたのですが、私は物体A+B(2mg)とばね定数(k=mg/a)がつり合うことを考えて「F=kx」より「2mg=k・b」という式で答えを導きました。答えは合っていたのですが、この式はおかしいですか?
con
付け, ばねを鉛直に立てて, B を水平な床面上に置いたところ, ばねが自然の長
図5(a)のように, 軽いつるまきばねの両端に同じ質量mの物体A, B を取り
さより だけ縮んだ状態でAが静止した。
B
図5(b)のように, A をつり合いの位置からさらにaだけ押し下げて静かには
なすと,Bが床面に静止した状態でAは鉛直方向で単振動を行った。 重力加速度
の大きさをgとする。
kazmy
自然の長さ
A m
Bm
問3 次の文章の空欄
それぞれの直後の {
3
4
ばね
体Aの単振動の周期は
つり合いの位置
床面
このばねのばね定数は 3
4
.
my (hea)
mg
a
図5
mg
① 2a
3
}で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。
②
(3
1 2π
4 に入れる式として最も適当なものを,
② 2
mg
a
2mg
a
A
2g
a
9
2a
Ng
m
③2.
m
(b)
a
である。 したがって 物
kimg
a
Taza Foz
となる。
T = 2h
^. kw.
厚
鹿
ひこ
問4 Aが図5(a)のつり合いの位置を通過するときの速さを表す式として正しい
5mg
5
ものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
=
Jag
mad
①
vga
2
0 √2a
ga
3
my = my ²
a
mgenue
3
Mitwir
acro ² F
問5 次にAを図5(a)のつり合いの位置から押し下げる距離を6にして静かに
はなした。このとき,Aの運動中にBが床面から離れないためには,b はい
くら以下でなければならないか。 最も適当なものを、次の①~⑥のうちか
ら一つ選べ。 b≦ 6
a
zyw²
n²
③
ga
2
4 √ga
2ning=nox(base)
begy
『
22
5 √3ga
zazlatyu
3 √3a 42a ⑤
15
2
6⑥ 3a
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉